
皆さんは海水浴に行ったことはありますか?
熱い砂浜にきれいな海をみるとはしゃぎたくなりますよね!
しかし、今回はそんなきれいな海に潜む恐怖について紹介します。
岸から離れていく?

「岸から離れる流れ」それが離岸流です。
波打ち際の傍で泳いでいただけなのに、、気づいたら砂浜があんなに遠くに、、
そんなことになったらほとんどの人が慌ててパニックになるかと思います。
実際、海で若者が流されたというニュースは、離岸流によるものが大半です。
私もそうなのですが、海洋恐怖症の方にとっては考えたくもない事態です!
それでは、離岸流の発生について見ていきましょう。
離岸流のメカニズム
離岸流は神出鬼没です。
なぜなら、離岸流は
- 海岸の地形
- 河口の影響
- 風向き・風速
- 潮の流れ
- 潮の満ち引き
等の様々な条件によって変化して発生するためです。
このようなため、気づいたときには沖のほうに流されるケースも多いです。
離岸流は主に、私たちがよく目にする波と向岸流その二つが岸に戻ろうとすることで発生します。
幅は数m~30m程度、流れの長さは数百mにも及びます。
離岸流の見分け方
離岸流の見分け方は、打ち寄せる波とことなる海面のかく乱があるかどうかです。
また、離岸流の発生している場所では白波は発生しにくい傾向にあるようです。
離岸流からの脱出

離岸流の流れは秒速約1mです。案外遅いなと侮ってはいけません。
秒速1mとはいえ、この流れに逆らって砂浜まで泳ぐことは、水泳オリンピック選手ですら不可能なのです。
もし、流れに逆らって泳いだとしても徐々に沖に流され溺死してしまうでしょう。
ではどうすればよいのか?
答えは簡単で、岸に対して平行方向に泳げばよいのです。
離岸流は幅が数m~30m程度なので離岸流が途切れた場所まで泳ぎ、そこから岸に向かって泳いでいきましょう。
パニックになることはつまり死を意味します。流されていると気づいたら、逆らって泳ぐことはせずに横方向に泳ぎ、離岸流からすぐに脱出しましょう。
また、浮遊物を手に入れることができたなら少しは安心できますし、生存率もあがるでしょう。
まとめ
これから夏に入り海水浴に行く方もいるでしょう。
もし離岸流に囚われてしまったら岸に対して平行方向に泳ぐことを覚えておきましょう。
慌ててパニックになったりしないようにと言っても焦ってしまいますよね。
なので離岸流から脱出する方法だけは肝に銘じておきましょう。
コメント